Ruby で自分のための問題を解決していく話 (個人の Wiki を esa に移行した話) : 続き
- ARTICLES
Ruby で自分のための問題を解決していく話 (個人の Wiki を esa に移行した話) の続き。前回は文章とコードでの説明ばかりになってしまったので全体的にやっていることを図にしてみた。
<a href="/images/articles/purkiwiki2esa.svg" rel="noopener" target="_blank">PukiWikiをesaへ移行する流れ</a> 作戦としては、
一連の PukiWiki のファイルはローカルに置いて失敗があれば最初からやりなおせるようにする esa の記事作成以外は繰り返し実行可能にする Markdown の変換で PukiWiki と esa の仕様の差分を吸収できるようにがんばる 最終結果を esa 上で確認し、意図しない表示になっているものは Markdown の変換からやりなおして差分が出た記事について esa へ更新をかける という流れで、実行制限のある esa の API 呼び出しを最小限にしつつ、Wiki 内のページリンクなど PukiWiki 資産を最大限に活かせる形を考えた。実際はここまで全部最初から考えてやったわけではなくて、やりながらやっぱり Wiki 内のページへのリンクも有効にしたいなとか #ls もただ機能をつぶすのじゃなくて活用したいなとか考えては実装し、そして再度手順を実行し、という繰り返しだったのでやりなおせる構成にしたのは正解だった。
ここからは esa への新規投稿による記事 URI 確定と、二度目に Wiki 内リンクを解消した更新をかける流れを説明し、最後に繰り返し修正と更新を繰り返す中でどんな PukiWiki の仕様で引っかかったかとその対処を説明する。