満足せる豚。眠たげなポチ。
つぶやきには長い文章を

Testing

Coveralls でテストカバレッジのバッジを取得する

  • Aug 8, 2018
  • ARTICLES
Pukiwiki2md を公開するときに README.md にバッジを貼りたかったのでよいかんじの Coveralls の導入を調べたのでそのメモ書き。 手元ではすでに SimpleCov を使っているし、あまりプロダクトのコードへ干渉されるのはうれしくない。そこで Ruby on Rails の導入に書いてある Rake task として導入する方法を使ってみる。 今回は gem だったから pukiwiki2md.gemspec へ追加したけれど、通常だと Gemfile へ coveralls gem を追加することになる。 gem 'coveralls', require: false 今回、CI は TravisCI を使う。.converalls.yml ファイルへ次のように記入する。 service_name: travis-ci test_helper を汚したり、普段使わない Coveralls が呼ばれるのは気持ち悪いので Rakefile に Minitest の test タスクへの依存関係を追加して必要なときに明示的に coveralls を使うようにする (Rake task レベルでの依存も気持ち悪ければ別ファイルで用意すればいいのだけど、今回はそこまではしなかった)。 require 'coveralls/rake/task' Coveralls::RakeTask.new task :test_with_coveralls => [:test, 'coveralls:push'] .travis.yml で Travis で CI 時には Coveralls を呼び出すようにする。
AUTHOR
たなべすなお / sunaot

music, programming and football

About

LATESTS
外部委託で開発をするというときに EM が考えていること
  • Dec 25, 2024
  • ARTICLES
「頭がいい人」で終わらせない思考様式の種類の話
  • Dec 18, 2023
  • ARTICLES
「パターン、Wiki、XP ーー 時を超えた創造の原則」参加報告 (セッションは2009年に行われたものです)
  • Oct 17, 2019
  • ARTICLES
ソフトウェアを設計するということ
  • Jun 25, 2019
  • ARTICLES
Ruby で自分のための問題を解決していく話 (個人の Wiki を esa に移行した話) : 続き
  • Aug 20, 2018
  • ARTICLES
Ruby で自分のための問題を解決していく話 (個人の Wiki を esa に移行した話)
  • Aug 8, 2018
  • ARTICLES
Coveralls でテストカバレッジのバッジを取得する
  • Aug 8, 2018
  • ARTICLES
実行力こそが違いとなる
  • Aug 2, 2018
  • ARTICLES
実装を直すのじゃなくて問題が起きないように直す
  • Jul 16, 2018
  • ARTICLES
Netlifyで Deploy previews に認証をかけたい
  • Jul 16, 2018
  • ARTICLES
CATEGORIES
  • programming (3)
  • agile (1)
  • netlify (1)
  • testing (1)
TAGS
  • tech (6)
  • programming (3)
  • ruby (3)
  • netlify (1)
  • xp (1)

© 満足せる豚。眠たげなポチ。

Powered by Hugo.

Robust designed by Daisuke Tsuji.