Agile

「パターン、Wiki、XP ーー 時を超えた創造の原則」参加報告 (セッションは2009年に行われたものです)

  • ARTICLES
個人の Wiki に 2009 年に参加したトークセッションのメモ書きが残っていた。2019年の今読むとまた面白いのでブログの記事として公開してみる。トークセッション自体は 2009 年に行われたものだ。 パターン、Wiki、XP ーー 時を超えた創造の原則 20090710:トークセッション「時を超えた創造の原則」参加報告。 『パターン、Wiki、XP』という本の刊行を記念したトークセッションへ参加してきました。これらの源流に建築家クリストファー・アレグザンダーの思想と思考と哲学を見出し、ソフトウェア開発との接点を探るという内容でした。 構成は 『パターン、Wiki、XP』の概要説明 (江渡浩一郎さん) XP とアレグザンダーについてのトークセッション (かくたにさん、懸田さん) の二部構成。 『パターン、Wiki、XP』について。 Wiki qwikweb の開発者 機能拡張をするときに機能を追加したのに悪くなることがある.なぜだろう?と考えた Wiki の本質を強化する機能は良い機能である しかし Wiki の本質って何ですか? パターン デザインパターンで何だろう? アレグザンダーのパターンランゲージを元にしたと紹介されるけど、全然違う 一番最初のパターンの論文 (ケント・ベックとワード・カニンハムの書いた論文) を読んでみた。おもしろい! そこにあった言葉。「コンピュータユーザーは自分自身のプログラムを書くべきなのである」 つまり、本来目指したのは「使う人間のためのパターン」 使う人間が自分のほしいものを表現し実現するためのパターンランゲージを志向していた。 XP クライアントと開発現場の関係を根本から見直す必要がある オンサイト顧客のような開発に参加するクライアントという関係を築くためには、いついつまでに何を作りますよ。それで支払はいくら発生しますよ。というコミットメントの関係ではむずかしい。 その関係性自体を変えるよう切り込まないと本質的な解決にならない Wiki, XP, パターンはあるものでつながっている。それは問題意識。顧客との関係性という問題意識でつながっている。Wiki はパターンや XP の土台になるもの。 クリストファー・アレグザンダー 初期と後期で全然言っていることが違う 「形の合成に関するノート」(1964) デザインするという行為を数学的な問題に落とし込む 「都市はツリーではない」(1965) 自然都市と人工都市の二項対立 「オレゴン大学の実験」(1975) 利用者参加の建築へ舵を切る 「パターンランゲージ」(1977) 建築は要求条件が多すぎてデザインしきれない 利用者が建築の設計を自分たちで参加できないか 「時を超えた建築の道」(1979) パターンランゲージの背景を解説した理論書 「無名の質」 自然都市に表れるような言葉で表現できないけれど何かよいというような質 形を科学することの本質的困難性